![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhpWf58H3mJdg8QdsE_7t4Nq76PvyRDRObDb4aEyC0D6OVFdN4Rzh-vp6TIcYijyTbLMZbv7RKIJb7TDsEWnYwdKVsDnMtK_nM2DpEn2ZmK63Z9TbrIbFSzl2i10Ialp5yDWzovoC4DB6w/s200/image1.JPG)
雨で菜園の仕事もあまりできないので、久しぶりの書き込みです。
こんな書き方をすると、日頃は随分忙しそうですが、そんなことはなく、ただなんとなく書き込みから遠ざかっていました。
菜っ葉の浅漬けはなかなか美味しいのです、どうしても日にちがたち過ぎて、乳酸発酵が進み、浅漬けとは言えない状態のものが出てきます。個人的にはこのような少しすっぱい漬物も好みなのですが、どうも冷蔵庫の中に漬物が溜まってしまうことがあります。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEggETeW4vJpnlK5B_Xm-hpJTBzwVBaRsLeVt6v8K5Daj8YsPr7SN13vrEyH4nfl2pRa9CqFS4mYrcOclXUQGmpyFFNOAMRC4YUm_lyhZXDo9AyxnSbu1s6adJWUEQzotDo7D4ZeZndkXvM/s200/image2.jpg)
そこで、雑魚と油炒めにしますと、孫も喜んで食べてくれます。
材料の分量は例によって、適当です。
【材料】
菜っ葉(今回はちじみ菜)の浅漬けの古くなったもの
雑魚(鹿児島市の天文館で求めたもの)
砂糖 少々
醤油 少々
赤がらしの粉(自家製) 大人用だけ少々
炒りゴマ(白)
【作り方】
(1)菜っ葉の浅漬けを水に浸け、しばらく置き、塩分を抜きます。
(2)塩分の好みで、時間は調整してください。2歳の孫用のため、今回は1時間浸けてみました。
(3)菜っ葉の浅漬けを細かく切り、水気をよく取ります。
(4)フライパンに油を引き、菜っ葉と雑魚、(大人用にはとうがらし)を入れ、炒めます。
(5)水分が飛んできたら、砂糖を少々入れ、さらに炒めます。砂糖を入れるとまた少ししっとりします。
(6)炒りゴマを入れ、最後に、火を止め醤油をたらします。