鶏のむね肉は脂肪分が少なくて高タンパクでヘルシーですね。ここのところ中性脂肪が上昇中の身としては是非とも利用したい食材です。しかも最近はかなり値が下がっていますね。価格が安いところが何ともうれしいものです。
さらに、こんにゃくと組み合わせることにより、食物繊維も多くなり、ますますヘルシーです。
鶏のむね肉とこんにゃくをミンチします。量はほぼ同量です。塩コショウとニンニクを加え、団子にしました。片栗粉をまぶして油で揚げました。
これを冷凍保存して、色々な料理に使います。
こんにゃくと言えば、昨年はこんにゃく芋から、「おからこんにゃく」を作りましたが、なかなか芋が手に入らないのが残念です。
2009/12/16
2009/12/09
カレイと糠漬け大根の燻製
テレビで燻製の作り方を放映していましたので、久しぶりに燻製を作って見ました。
クローゼットでスモークチップを探しましたが出てきませんでしたので、何か適当な木はないかと探していたら、梅の木の枝がありましたので、これでスモークチップを作ることにしました。
クローゼットでスモークチップを探しましたが出てきませんでしたので、何か適当な木はないかと探していたら、梅の木の枝がありましたので、これでスモークチップを作ることにしました。
しかし、梅の木はとても硬くて、ナイフではなかなか削れません。
そこで、鰹節削り器を使ってみました。ナイフで削るよりずっと早いですね。
ようやくスモークチップができたところで、中華鍋を使い、即席の燻製作りです。
梅の木もスモークチップに使えたのですが、何しろ硬いので、やはり桜の木をどこからか手に入れることにしましょう。
物は試しと思って、茶の葉でも糠漬け大根を燻してみました。結果は渋みが強くて糠漬け大根には合いませんね。物によっては美味しくできるかもしれません。
2009/12/03
残り野菜のかき揚げいりこ入り
今夜は月がとってもきれいです。放射冷却で明日は冷え込みそうですね。明日の朝は霧島山の写真が取れるかもしれません。今夜は早めに寝ましょう。
いりこ(じゃこ)入りのかき揚げはこれまでも紹介したことがありますが、ちょっと材料を変えてみました。今の時期は畑にかき揚げに使える野菜が少なく、それでも無性にかき揚げが食べたくなって、にんじん、じゃがいも、ねぎ、それに定番のいりこ(じゃこ)のかき揚げです。
いりこは、1時間ほど少量の水にで戻しておいたものを使います。漬け汁は出汁がでていますので、当然そのままかき揚げに使います以前は味噌汁の出汁を取った後のいりこを使っていたのですが、最近の味噌汁にはいりこの粉をそのまま使っているので、新しいいりこを使いました。なんて贅沢な!!
いりこは、1時間ほど少量の水にで戻しておいたものを使います。漬け汁は出汁がでていますので、当然そのままかき揚げに使います以前は味噌汁の出汁を取った後のいりこを使っていたのですが、最近の味噌汁にはいりこの粉をそのまま使っているので、新しいいりこを使いました。なんて贅沢な!!
登録:
投稿 (Atom)