鶏のむね肉は脂肪分が少なくて高タンパクでヘルシーですね。ここのところ中性脂肪が上昇中の身としては是非とも利用したい食材です。しかも最近はかなり値が下がっていますね。価格が安いところが何ともうれしいものです。
さらに、こんにゃくと組み合わせることにより、食物繊維も多くなり、ますますヘルシーです。
鶏のむね肉とこんにゃくをミンチします。量はほぼ同量です。塩コショウとニンニクを加え、団子にしました。片栗粉をまぶして油で揚げました。
これを冷凍保存して、色々な料理に使います。
こんにゃくと言えば、昨年はこんにゃく芋から、「おからこんにゃく」を作りましたが、なかなか芋が手に入らないのが残念です。
2009/12/16
2009/12/09
カレイと糠漬け大根の燻製
テレビで燻製の作り方を放映していましたので、久しぶりに燻製を作って見ました。
クローゼットでスモークチップを探しましたが出てきませんでしたので、何か適当な木はないかと探していたら、梅の木の枝がありましたので、これでスモークチップを作ることにしました。
クローゼットでスモークチップを探しましたが出てきませんでしたので、何か適当な木はないかと探していたら、梅の木の枝がありましたので、これでスモークチップを作ることにしました。
しかし、梅の木はとても硬くて、ナイフではなかなか削れません。
そこで、鰹節削り器を使ってみました。ナイフで削るよりずっと早いですね。
ようやくスモークチップができたところで、中華鍋を使い、即席の燻製作りです。
梅の木もスモークチップに使えたのですが、何しろ硬いので、やはり桜の木をどこからか手に入れることにしましょう。
物は試しと思って、茶の葉でも糠漬け大根を燻してみました。結果は渋みが強くて糠漬け大根には合いませんね。物によっては美味しくできるかもしれません。
2009/12/03
残り野菜のかき揚げいりこ入り
今夜は月がとってもきれいです。放射冷却で明日は冷え込みそうですね。明日の朝は霧島山の写真が取れるかもしれません。今夜は早めに寝ましょう。
いりこ(じゃこ)入りのかき揚げはこれまでも紹介したことがありますが、ちょっと材料を変えてみました。今の時期は畑にかき揚げに使える野菜が少なく、それでも無性にかき揚げが食べたくなって、にんじん、じゃがいも、ねぎ、それに定番のいりこ(じゃこ)のかき揚げです。
いりこは、1時間ほど少量の水にで戻しておいたものを使います。漬け汁は出汁がでていますので、当然そのままかき揚げに使います以前は味噌汁の出汁を取った後のいりこを使っていたのですが、最近の味噌汁にはいりこの粉をそのまま使っているので、新しいいりこを使いました。なんて贅沢な!!
いりこは、1時間ほど少量の水にで戻しておいたものを使います。漬け汁は出汁がでていますので、当然そのままかき揚げに使います以前は味噌汁の出汁を取った後のいりこを使っていたのですが、最近の味噌汁にはいりこの粉をそのまま使っているので、新しいいりこを使いました。なんて贅沢な!!
2009/11/30
牛すじの煮込み
牛すじとは牛のアキレス腱のことです。脂身がほとんど付いてなく、コラーゲンたっぷりです。
この牛すじが安く手に入りましたので、まとめ買いをして、煮込み、冷凍保存しました。これは正月のおせちに化けます。
すでにカットしてあるもので、1kg378円でした。スーパー等ですと、安売りでも100g200円以上はしますので、かなり安かったですね。しかも良質でした。
【材料】
牛スジ 2kg
調味液A(しょうゆ150ml、みりん90ml、砂糖大さじ2)
調味液B(しょうゆ90ml、みりん大さじ2、砂糖大さじ2、酒120ml)
【作り方】
(1)すじを5~10分湯通しして洗います。筋肉がほとんど付いていませんので、脂も少なく、アクもあまり出ませんでした。
(2)すじを圧力鍋に入れ、水をひたひたより少し少なめに入れます。調味液Aを加え、圧が掛かってから20分過熱します。
(3)圧が下がってから、鍋の蓋をとり、さらに調味液Bを加え煮込みます。煮詰まって、良い味加減になったら出来上がりです。
臭みはありませんので、ニンニクや生姜は入れませんでした。
まずは、 出来立てを肴に焼酎を頂きました。
ところで、真空パック用の袋は結構高くつくものですよね。私はマジカルパックと言う商品を使用しています。普通の家庭用真空パック用の袋は袋自体に凹凸があって、これで脱気できる仕組みなのですが、マジカルパックは袋の内側に不織布がセットされていて、これで脱気できるのですが、この製法のため、かなり低価格になっています。おまけに、多少のドリップであれば、この不織布が吸ってくれますので、作業もしやすくなります。
ほとんどの家庭用真空パック器に使えて、無料サンプルもあります。
フードセーバー対応!高性能真空包装袋『マジカルパック・Mサイズ』
【ポイント最大23倍】家庭用真空パック機新鮮密封器 フレッシールド賞味期限が気になる時期に!...
この牛すじが安く手に入りましたので、まとめ買いをして、煮込み、冷凍保存しました。これは正月のおせちに化けます。
すでにカットしてあるもので、1kg378円でした。スーパー等ですと、安売りでも100g200円以上はしますので、かなり安かったですね。しかも良質でした。
【材料】
牛スジ 2kg
調味液A(しょうゆ150ml、みりん90ml、砂糖大さじ2)
調味液B(しょうゆ90ml、みりん大さじ2、砂糖大さじ2、酒120ml)
【作り方】
(1)すじを5~10分湯通しして洗います。筋肉がほとんど付いていませんので、脂も少なく、アクもあまり出ませんでした。
(2)すじを圧力鍋に入れ、水をひたひたより少し少なめに入れます。調味液Aを加え、圧が掛かってから20分過熱します。
(3)圧が下がってから、鍋の蓋をとり、さらに調味液Bを加え煮込みます。煮詰まって、良い味加減になったら出来上がりです。
臭みはありませんので、ニンニクや生姜は入れませんでした。
まずは、 出来立てを肴に焼酎を頂きました。
ところで、真空パック用の袋は結構高くつくものですよね。私はマジカルパックと言う商品を使用しています。普通の家庭用真空パック用の袋は袋自体に凹凸があって、これで脱気できる仕組みなのですが、マジカルパックは袋の内側に不織布がセットされていて、これで脱気できるのですが、この製法のため、かなり低価格になっています。おまけに、多少のドリップであれば、この不織布が吸ってくれますので、作業もしやすくなります。
ほとんどの家庭用真空パック器に使えて、無料サンプルもあります。
フードセーバー対応!高性能真空包装袋『マジカルパック・Mサイズ』
【ポイント最大23倍】家庭用真空パック機新鮮密封器 フレッシールド賞味期限が気になる時期に!...
2009/11/28
私の「うまい物」ゆで卵の糠漬け
2009/11/23
手作りガーリックオイル&チップス
2009/11/16
残り野菜のベジタブル・ポタージュ
野菜を生産販売していると、販売に耐えられない出来損ないの野菜や、売れ残りの野菜が多く出ます。
この野菜を捨ててしまっては勿体無いので、野菜だけの餃子なんかも作ってみましたが、野菜だけのポタージュ(ベジポタ)にチャレンジしました。
巷ではベジポタ・ラーメンが流行っているようですが、我が家ではベジポタにさらに野菜だけの餃子を入れます。本当に野菜たっぷりで、しかも美味しいですよ。
今回はサンライズファームさんの「今金男爵」伝説の料理番組“どっちの料理ショー特選素材”に選ばれた究極のじゃがいも逸品!日本一美味し...を入手しましたので、これを使ってみました。
【材料】2人分
今金男爵(M) 2個
キャベツ 1/4個
作り置きの冷凍餃子 8個
鶏がらスープ 少々
コショウ 少々
牛乳 1/2カップ
【作り方】
(1)ジャガイモはレンジでチンしてから皮を剥く(こうすると皮を手で薄く剥けるので無駄がない)。
(2)ジャガイモとキャベツは適当な大きさに切っておく。
(3)鍋に水、鶏がらスープとキャベツを入れてしばらく煮る。この時は水は少なめでよい。
(4)キャベツに火が通ったら、鍋を火から下ろし、しばらく冷ます。
(5)ジャガイモとキャベツ、煮汁をフードプロセッサーで粉砕する。
(6)(5)を裏ごし(省略してもよい)し、牛乳、水を加え暖め、餃子を入れて、味を好みに調製して出来上がりです。
※牛乳を加えてからは沸騰させないようにしましょう。
今回使用したフードプロセッサはテレビの通販でおなじみの、ジューサー・ミキサー・ミルの1台7役マジックブレット デラックスダブルセットです。このマジックブレットは衝動買いしてしまったものですが、とても重宝しています。
この野菜を捨ててしまっては勿体無いので、野菜だけの餃子なんかも作ってみましたが、野菜だけのポタージュ(ベジポタ)にチャレンジしました。
巷ではベジポタ・ラーメンが流行っているようですが、我が家ではベジポタにさらに野菜だけの餃子を入れます。本当に野菜たっぷりで、しかも美味しいですよ。
今回はサンライズファームさんの「今金男爵」伝説の料理番組“どっちの料理ショー特選素材”に選ばれた究極のじゃがいも逸品!日本一美味し...を入手しましたので、これを使ってみました。
【材料】2人分
今金男爵(M) 2個
キャベツ 1/4個
作り置きの冷凍餃子 8個
鶏がらスープ 少々
コショウ 少々
牛乳 1/2カップ
【作り方】
(1)ジャガイモはレンジでチンしてから皮を剥く(こうすると皮を手で薄く剥けるので無駄がない)。
(2)ジャガイモとキャベツは適当な大きさに切っておく。
(3)鍋に水、鶏がらスープとキャベツを入れてしばらく煮る。この時は水は少なめでよい。
(4)キャベツに火が通ったら、鍋を火から下ろし、しばらく冷ます。
(5)ジャガイモとキャベツ、煮汁をフードプロセッサーで粉砕する。
(6)(5)を裏ごし(省略してもよい)し、牛乳、水を加え暖め、餃子を入れて、味を好みに調製して出来上がりです。
※牛乳を加えてからは沸騰させないようにしましょう。
今回使用したフードプロセッサはテレビの通販でおなじみの、ジューサー・ミキサー・ミルの1台7役マジックブレット デラックスダブルセットです。このマジックブレットは衝動買いしてしまったものですが、とても重宝しています。
2009/11/02
玉子掛けごはん 玉子と醤油の関係を考える
新鮮な玉子に醤油をたらし、ご飯に掛けて食べるのは、実に美味しいですね。
ところで、(1)玉子をかき混ぜてから醤油を入れますか? (2)それとも、醤油を垂らしてから玉子と一緒にかき混ぜますか? そんなことどうでも良いですか?
私は(2)の方法を採用しています。この方が美味しく感じます。
写真の左側は(1)の方法でかき混ぜたもの、醤油も入っています。写真の右側は(2)の方法です。
(1)の方法では、卵黄中のたんぱく質が卵白と接触したことにより凝固してしまっています。一方(2)の方法では先に醤油を入れることにより、たんぱく質が凝固しません。このため、かき混ぜた後にこれだけ、見た目が違ってしまいます。 面白いものですね。
さて、話は違いますが、「全国旨いもの特選市場」を立ち上げました。日頃は辛抱レシピで頑張ってはいますが、たまには全国の旨いものを食べたくなります。実際に取り寄せて気に入ったものや、これから取り寄せてみたいものを集めてみました。こちらもよろしくお願いします。
ところで、(1)玉子をかき混ぜてから醤油を入れますか? (2)それとも、醤油を垂らしてから玉子と一緒にかき混ぜますか? そんなことどうでも良いですか?
私は(2)の方法を採用しています。この方が美味しく感じます。
写真の左側は(1)の方法でかき混ぜたもの、醤油も入っています。写真の右側は(2)の方法です。
(1)の方法では、卵黄中のたんぱく質が卵白と接触したことにより凝固してしまっています。一方(2)の方法では先に醤油を入れることにより、たんぱく質が凝固しません。このため、かき混ぜた後にこれだけ、見た目が違ってしまいます。 面白いものですね。
さて、話は違いますが、「全国旨いもの特選市場」を立ち上げました。日頃は辛抱レシピで頑張ってはいますが、たまには全国の旨いものを食べたくなります。実際に取り寄せて気に入ったものや、これから取り寄せてみたいものを集めてみました。こちらもよろしくお願いします。
2009/10/09
小アジのさばき方
小アジが安く出ていたので、から揚げをしました。
小アジを手でさばく方法はネットでもいくつかあるのですが、熟練の方の説明は、熟練の視点ですので、初心者の私は初めのうちは上手くできませんでしたが、いくつかのポイントを注意することにより上手くできるようになりました。
そんな初心者の小アジのさばき方を再現します。
(2)親指と人差し指でエラとアゴを摘みます。このまま、尾ひれの方に向かって引っ張っぱれば、内臓まできれいに取れると言う説明が一般的です。ここが落とし穴です。このまま引っ張れば、エラとアゴだけが千切れてしまいます。この失敗を何度か繰り返し、改善策を考えました。
(3)左手でアジを持ち、エラとアゴと胸ビレを一緒に摘みます。このまま尾ひれの方に向かって引っ張ります。
(4)はい、このとおり。初心者の私でも問題なくさばけました。
(5)また、引っ張るときに、人差し指を腹に指し込み、内蔵に沿えてやると内臓が途中で千切れることもなくきれいに取れました。
2009/08/03
2009/07/26
2009/07/23
2009/05/25
非売品 スベリヒユ
2009/04/23
干し野菜の佃煮
登録:
投稿 (Atom)